top of page

​ご相談内容

モラルハラスメント

モラルハラスメントとは、「言葉や態度、身ぶりや文書などによって、相手の人格や尊厳を傷つけたり、肉体的、精神的に傷を負わせること」を指します。フランスの精神科医であるマリー=フランス・イリゴイエンヌ(Marie-France Hirigoyen)が提唱した概念で、ドメスティックバイオレンス(DV)や児童虐待、ハラスメントやいじめ等でみられやすい継続した一連の行為です。
モラルハラスメントは、加害者が被害者を巧妙にコントロール下においた後、「直接的なコミュニケーションを拒否する」、「会話を歪める」、「相手が誤解するように仕向ける」、「相手を軽蔑する、嘲笑する」、「言っていることと矛盾する態度をとる」、「相手を認めない態度をとる」、「不安の種を播く」、「権力を濫用する」といった言動を通して被害者の心身を継続的に傷つけます。
モラルハラスメントに性別や立場は関係なく、家庭や職場、学校等で誰もが受ける可能性があります。精神的な暴力を行いながら、その暴力が公にならないようにされるため、周囲も被害者も何が起きているのかわかりにくい、被害者は自分のせいだと感じやすい点が特徴です。そして、モラルハラスメントの相手から離れた後もトラウマとして残り、長期にわたって心身と生活に支障が出る場合があります。
​​>>モラルハラスメント 詳細(内部リンク)

トラウマ

トラウマとは「心的外傷」のことです。体験した出来事が苦痛を感じる記憶として残り、持続して否定的な影響を与えます。

トラウマには戦争、災害、事件、事故、身体的・性的暴行等の「ショックトラウマ」、ドメスティック・バイオレンス(DV)、児童虐待、マルトリートメント、いじめ、ハラスメント等の発達過程や人間関係上で頻繁に経験される「複雑性トラウマ」「発達性トラウマ」、慢性ストレスや医療処置、貧困、差別、孤立等のその他のトラウマがあります。
 ・過去の辛い体験が頭から離れない
 ・フラッシュバックする
 ・眠れない、睡眠の途中で目が覚める
 ・苛々したり、ぼーっとする
 ・気持ちが落ち着かない
 ・自分を否定してしまう
 ・人といると不安になる

キーワード

・モラルハラスメント被害

・ドメスティック・バイオレンス〔DV〕被害

・パワーハラスメント被害

・セクシャルハラスメント被害

・児童虐待、マルトリートメント

・いじめ

・逆境的小児期体験(Adverse Childhood Experiences:ACE)

・災害、事故、事件
・心的外傷後ストレス障害(Post Traumatic Stress Disorder:PTSD)

・複雑性PTSD(Complex post-traumatic stress disorder:C-PTSD)

・急性ストレス障害(Acute Stress Disorder)

・適応障害(Adjustment Disorder)​ 等

その他 心身のお悩み

・ゆううつ感、不安感
・人といる時に不安感や孤独感を感じる
・色々なことが気になってしまう
・不合理だとわかっていてもある行動をやめられない
・乗り物に乗れない、特定の場所に行けない
・パニック発作 等

キーワード​

・うつ病(Major Depressive Disorder)などの抑うつ障害群

・パニック障害(Panic Disorder)

・全般性不安障害(Generalized Anxiety Disorder)

・社交不安障害(Social Anxiety Disorder)

・強迫性障害(Obsessive-Compulsive Disorder) 等

如月心理相談室 イラスト
如月心理相談室 相談割合

​Since 2020.02.01

  • Facebook
  • X
  • Instagram
bottom of page