如月心理相談室2020年12月23日3 分モラルハラスメントモラルハラスメントとは、「言葉や態度、身ぶりや文書などによって、相手の人格や尊厳を傷つけたり、肉体的、精神的に傷を負わせること」です。 フランスの精神科医であるマリー=フランス・イリゴイエンヌ(Marie-France Hirigoyen)が提唱した概念で、ドメスティックバ...
如月心理相談室2020年11月1日4 分心的外傷後ストレス障害(PTSD)心的外傷後ストレス障害(Posttraumatic Stress Disorder:PTSD)とは、トラウマ・ストレス性疾患の代表的なものです。 トラウマティックな体験をしている最中や直後にストレス反応がみられることは自然なことで、それは過酷な状況を乗り越えるために必要なも...
如月心理相談室2020年9月19日2 分逆境的小児期体験小児期に体験する逆境を逆境的小児期体験(Adverse childhood Experiences :ACEs)と言います。 ACEsは様々な子供時代の逆境が身体疾患、精神疾患と関係していることを示しており、該当した人全てが同じ影響を受けるというわけではありませんが、強い相...
如月心理相談室2020年6月12日2 分呼吸法私たちの呼吸は気持ちと繋がっています。 不安や怒り等を強く感じれば交感神経が高まり、呼吸は浅く早くなります。 呼吸法を使って深くゆっくり呼吸すると、副交感神経が働いて感情が安定していきます。 呼吸法には色んなやり方あり、ここでそのいくつかを紹介します。 4・7・8呼吸法...
如月心理相談室2020年5月21日4 分認知的再体制化認知的再体制化(cognitive restructuring)とは、認知行動療法で技法のひとつで、Aaron Temkin Beckが開発しました。認知再構成法、コラム法、DTR(Dysfunctional Thought...
如月心理相談室2020年5月18日1 分漸進的筋弛緩法漸進的筋弛緩法(ぜんしんてききんしかんほう:Progressive muscle relaxation)とは、Edmund Jacobsonが開発したリラクゼーション法です。 体の同じところに筋肉の緊張と弛緩(緩み)が存在することはないため、弛緩が得られれば必然的に緊張は消...
如月心理相談室2020年5月8日6 分自律訓練法自律訓練法(Autogenic Training)とは、リラクセーション法の1つです。 交感神経が優位に働いている状態から、副交感神経が優位に働いている状態に移行することによってリラックスするのに役立ちます。 現在、医療現場や産業現場、教育現場など、様々な場面で用いられてい...